621240 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ライブカメラ設置方法


 ライブカメラ設置方法 



用意する物


1.ライブカメラ (ネットワークカメラとかWebカメラとか色々言いますね。3000円くらいからあります。)
2.PC (ネットに繋げられるもの。これを読んでるあなたはもうOK!) 
3.外出時に画像を確認する物(携帯電話 or PHS or PDA or PC ・・・etc)




準備する事


A. ライブカメラの画像をキャプチャしてFTP転送してくれるソフト
    smatiは
    【ListCam】http://www.clavis.ne.jp/~listcam/index_j.ssi と
    【AniCam】http://www.sev.or.jp/anicam/index.html を使っています。
      どちらもフリーウェア(無料)です。


    どちらかひとつ、使いやすい方を使ってください。

    設定は【AniCam】の方が簡単です。
    携帯が対応しているなら、こちらがお奨めです。(詳細はHPで調べてね)

    このソフトの他に

    http://www2.wisnet.ne.jp/~daddy/index.html
    【LiveCapture2】(フリーウェア)

    というのもありました。(詳細はHPで調べてね)


B. 【ListCam】を使うなら、ネット上の場所を確保。(HPを開くため)
    (smatiはヤフー ジオシ◎ィーズで携帯用のHPを作りました。)
    【AniCam】の場合は、何も必要ありません。


さぁ、画像をチェック!



(実際に【ListCam】で確認した画像です。)


C.外出時に画像を確認する。
    【ListCam】なら、作ったHPにアクセスする。
    【AniCam】 なら、空メールを送ると画像添付されたメールが受け取れます。
【ListCam】と【AniCam】の違いは
簡単に言うと、アクセスの手段が違う という事です。

    【ListCam】は、出先でHPのライブカメラ画像を見る
    【AniCam】は、メールを受け取って添付画像を確認する

という違いですので、お手持ちの環境で選んでくださいね。

さっきも書きましたが、【AniCam】の方が設定は簡単です。(雲泥の差ですよ)
 
また、各種家電メーカーサイトや、ペットの総合サイトなどで契約すると
同じようなサービスを受けられる所があります。
   (たぶんほとんど有料(月額数千円から)だと思います。)

smatiの場合は
絶対見たい、(なおかつ安価で ^^;)という熱意で
ここまでこぎつける事が出来ました。


smatiにも出来たので
絶対皆さんにも出来ますよ! 
頑張って!!



Homediaryこのページのtop




© Rakuten Group, Inc.